法改正トピックス
法改正トピックス
2020.07.18
事務所通信
「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和2年法律第14号)」の労災保険法関係部分が、令和2年9月1日から施行されることになりました。
この改正により、複数の会社等に雇用されている労働者の方々(複数就業者)への労災保険給付が変わります。
改正のポイントを確認しておきましょう。
労災保険法の改正(令和2年9月~)のポイント
1.賃金額を合算して保険給付額等を決定することに!
▶ 現 行:災害が発生した勤務先の賃金額のみを基礎に給付額等を決定
▶ 改正後:すべての勤務先の賃金額を合算した額を基礎に給付額等を決定
〈補足〉対象となる給付は、休業(補償)給付、遺族(補償)給付や障害(補償)給付など
<イメージ図(厚労省資料)>
2.負荷(労働時間やストレス等)を総合的に評価することに!
▶ 現 行:それぞれの勤務先ごとに負荷(労働時間やストレス等)を個別に評価して
労災認定できるかどうかを判断
▶ 改正後:それぞれの勤務先ごとに負荷(労働時間やストレス等)を個別に評価して
労災認定できない場合は、すべての勤務先の負荷(労働時間やストレス等)を
総合的に評価して労災認定できるかどうかを判断
◎これらの改正後の規定は、施行日(令和2年9月1日)以後に発生した負傷、疾病、障害又は死亡に対する労災保険の保険給付について適用されます。
★ 令和2年9月1日以降に、複数の会社で勤務している社員が、業務災害や通勤災害により労災保険の保険給付を受けることになった場合、
すべての勤務先の賃金額を合算した額を基礎として給付額を決定するなど、すべての勤務先の情報を加味して給付が行われることになります。
これから具体的な書類や手続の方法等が公開されていくと思いますが、今後は、社員の副業・兼業に関する情報を把握することが重要になっていきます。